文字看板を選ぶ意義と、空間を彩る存在感
福岡県内の看板は全てご対応!
『キュービック福岡』です。
夜間や夕暮れ時に街中を歩いておりますと、遠くからでもひときわ目を引く「光る看板」が目に入ることはございませんでしょうか^^
明るく照らされた文字やイラストの存在感はとても大きく、お店や施設の雰囲気をダイレクトに伝えてくれます。
最近では多様なデザインや技術が進化しており、どのような種類を選べば最適か迷う方も多いかもしれません。
そこで今回は光る看板として代表的な種類をわかりやすくまとめてみたいと思います!
夜もでしっかり目立つ光る看板を検討されているお客様がいらっしゃいましたら、ぜひご覧くださいませ!
店舗正面の光るファサード看板
内照式・外照式どちらもご対応!
店舗の顔となる光る看板はお任せ下さい!
光る目立つエアー看板!
内照式・外照式どちらもご対応!
店舗の顔となる光る看板はお任せ下さい!
光る看板はなぜ注目されるのか?
光る看板が注目を集める最大の理由は、なんといっても“夜間でも抜群に目立つ”という点です。
歩行者やドライバーの目線を自然に誘導でき、広告効果を高めるだけでなく、店舗のイメージを印象的にアピールする役割も担っています。
明るい時間だけでなく日が落ちた後でも、看板が赤や青、あるいは温かみのある電球色などで照らされていれば、一目で
『お!あっちにお店がある!』
という認識につながるでしょう。
さらに、最近ではLEDを使った省エネ設計の看板も多く、ランニングコストを抑えながら夜間でもしっかり目立たせることが可能になっています。
代表的な光る看板の種類を知ろう
光る看板はさまざまな種類がありますが、ここでは特に注目されている6種類の電飾看板についてご紹介します。
店舗情報やブランドイメージに合わせて選べば、お客様へのアピール度合いをぐんと高めることができるかと思います!
電飾スタンド看板
店先や通り沿いに置く自立型の看板で、内部にLED照明が仕込まれているのが特徴です。
スタンド式なので設置場所の自由度が高く、業態や季節に合わせてサッと移動できる点も魅力です。
例えば、店外にメニューを掲示している飲食店や、営業時間外は看板を片付けたい場合などにも上記のような大型の電飾スタンド看板でもキャスターがついておりますので、簡単に移動させることができます^^
サイズやデザインバリエーションが豊富なので、ワンポイントで小さめの電飾スタンドでロゴなどを掲げる!
もしくは大きめサイズで遠くからも目立つようにアピールしたりと、看板のサイズ・看板のデザイン次第で多彩な使い方が可能です^^
こちらのような駐車場のご案内など導線のご案内にも電飾スタンド看板は最適です!
夜間の営業がメインとなる店舗様の看板としては電飾スタンド看板は必須な看板としてご活用いただけております^^
照明には蛍光灯やLEDが用いられることが多く、以前は看板本体が熱くなりやすいという課題がありましたが、最近はLED導入によって熱問題も軽減され、消費電力が抑えられるというメリットも注目されています。
LED化により電気代が以前までの蛍光タイプと比べ大幅に軽減できたことによる費用対効果や、置くだけで看板工事が一切不要といった設置のしやすさを重視するお客様にはまさにうってつけの看板となるかと思います!
内照式ファサード看板
建物の壁面や軒先に取り付ける看板の内部に照明が仕掛けられているタイプです。
ファサードとはお店正面の外観を指し、そこに「文字」や「ロゴ」、「イラスト」といったデザイン面を前面に出した内照式看板を設置できれば、昼間でも夜間でも一目でわかる強い存在感を発揮します。こちらもLEDを看板の内部に配置して光を透過させるため、文字や絵柄が優しく光り、遠方から見てもはっきり読み取れるのが特徴です。
仕様としましては下記のように箱のような形へ看板を製作し、内部へLED電飾を組み込みます。
看板デザインはFFシートと呼ばれる光を透過させる特殊な幕へ印刷をしたものを設置します^^
こうした内照式ファサード看板はコンビニなどは全て同じような仕様で製作がされております。
コンビニの場合はFFシートではなく、アクリル板が使用され看板デザインは光を透過させるインクジェットメディアを貼ることで製作されております。
外照式ファサード看板
内照式とは違い、文字やロゴの表面といった看板そのものが発光するのではなく、看板に対して外部からスポットライトやLEDライトを当てて照らすスタイルを外照式看板と呼ばれております。建物の外壁や取り付け面にアルミ複合板のプレート看板を固定し、外からライトを当てることで文字や背景を浮かび上がらせる仕組みです。表面が発光するわけではないので、デザインを写真やイラスト主体で大胆に表現できるケースも多く、写真入りのメニューを大きく載せたい飲食店などにも好まれます。
下記のようにカルプ文字や高級感のあるステンレス切文字などへ看板照明で夜間も目立つ光る看板へする!
といった形も非常に人気がございます^^
■カルプ文字+看板照明
■ステンレス切文字+看板照明
また、外照式ファサード看板はライトの種類や照射角度によって演出効果を大きく変えられます。
たとえば温かい色味で雰囲気を演出したい場合には電球色のライトを、クールでスタイリッシュに見せたい場合には白色や青色のライトを採用するといった工夫が可能です。
そうした点もぜひお気軽にご相談をいただきましたら、
『飲食店様の場合はこのような色味の照明が人気です!』
といった形で業種や店舗外観にあった最適なご提案も随時させていただきます^^
エアー看板
エアー看板は、空気を入れて膨らませることで大きな存在感を放つ看板です。
細長い円柱形から可愛らしいキャラクターの形状まで、空気を利用することでユニークな形状を作り出せるのがポイントです。
そのうえ内部にはLEDなどの照明を仕込めるため、暗い夜でも浮かび上がるような演出効果があります。
イベント会場や期間限定のキャンペーンなどで目立たせたいときなどにも大きな活躍をする看板となります!
素材は丈夫な生地を使用し、特殊な設置工事も必要なく家電製品と同じように電源コンセントを挿すだけの簡単使用となります^^
そのため、設置や持ち運びがラクな点もエアー看板が選ばれる大きなメリットとなります!
弊社ではキッチンカーのお客様からのご依頼も多くいただけております!
土台部分は下記のような形状で、
エアー看板の高さが3m以上の場合は約27kgで直径80cmほど。
高さが3m未満の場合は約15kgで直径約50cmほどとなっております。
ポータブルバッテリーがあればキッチンカーなどはもちろん、イベント時の装飾としても使い勝手が良い看板となります。
目立つ看板+光る看板のメリット高しの看板となりますので、ぜひご検討くださいませ!
チャンネル文字
立体的な文字パーツそのものが発光するタイプがチャンネル文字看板です。
アルミやステンレスなどの金属枠を立体的に加工し、その内部にLEDを組み込むことで、文字やロゴ自体が光って見えます。
個別の文字を壁に固定するため、余白やスペースを自由に配置でき、おしゃれなカフェやブランドショップなどで多く使われるおなじみのデザインです。
正面にアクリルパネルを使って光をやわらかく透過させる方法や、文字の背面から壁面に光を当てて浮かび上がらせるバックライト方式など、演出方法も多彩です。文字の輪郭がくっきりと見えやすいため、ブランドロゴや目立たせたい文字をダイレクトにアピールでき、お客様の記憶に残りやすくなります。
こうした光るチャンネル文字も他の看板同様に福岡県内どこでも設置可能です!
仕様もご希望の形でサイズ等全てオーダー可能ですので、ぜひお気軽にご相談くださいませ^^
ネオンサイン
レトロな雰囲気や華やかなイメージを演出したいなら、やはりネオンサインは外せません。
ガラス管の中にネオンガスなどを封入し、通電することで管が鮮やかに光る仕組みです。赤や青、ピンクといった独特の色合いを表現できるため、夜の街を彩るアイテムとして長年愛されてきました。飲食店やバーなどで文字やイラストをネオン管で象っている光景を目にしたことがある方も多いでしょう。
ただし、ガラス素材を使用しているため破損のリスクがあり、制作・メンテナンスのコストが比較的高くなる傾向があります。
その為、現在は多くのお客様がLEDのネオンチューブを使用したタイプを選ばれております。
ネオンチューブを透明のアクリルを使用することでロゴや文字・キャラクターなど様々表現することが可能です!
安全性も高く、LEDで光の強さもしっかりありますので、メンテナンス等でガラス素材でのネオンサインを断念されていたお客様はぜひネオンチューブといった選択肢もご検討くださいませ^^
どの看板を選ぶか迷うときのポイント
まずは導入目的を明確にすることが大切です。夜間の視認性が高い看板を手軽に導入したいのか、建物の外観と一体化させてブランドを印象づけたいのか、それともイベントで大きくインパクトを与えたいのか。
この目指す方向性によって、選ぶべき看板のタイプや予算は大きく変わってきます。
加えて、設置場所の広さや電源の確保状況、看板を長期的に使うのか、期間限定で使うのかといった条件もどの看板を使用するかの判断材料となります。
また、看板のデザイン面では店名やロゴ、キャッチコピーなど、どこをどのように光らせたいのかイメージを持つことが重要です。
チャンネル文字やネオンサインで文字そのものを発光させる方法もあれば、ファサード看板で大きく背景と文字をまとめて照らす手法もあります。
どのような印象を与えたいのか、ターゲットの客層はどのような形かなどいただきましたら、弊社が最適な光る看板をご提案させていただきたいと思います!
よろしければぜひお気軽にご相談くださいませ^^
まとめ
光る看板を味方にブランドイメージを高めよう!
光る看板の種類は実に豊富で、目的や設置場所の条件に合わせて最適なタイプを選ぶことができます。
電飾スタンド看板のように手軽に置けて移動が可能なものから、内照式や外照式のファサード看板のように建築外観と一体化させるもの、チャンネル文字やネオンサインで文字そのものを立体的に光らせるものなど、それぞれに独自の魅力があります。
エアー看板のように大胆な形状でイベント感を盛り上げる選択肢も実際非常に人気がございます^^
どの看板がベストかは店舗のイメージやターゲット層、コスト、設置スペースなどで異なりますが、光の演出を活かした看板は夜間でも強く人々の目に留まり、ブランド価値を高める心強い存在です。店舗や施設をより印象的にアピールしたい方は、ぜひ弊社へなんなりとご相談下さいませ!
全ての看板をデザインから製作・施工まで福岡県内どこでも可能な限りお値打ちな価格にてご対応させていただきます。
よろしくお願いいたします!
店舗正面の光るファサード看板
内照式・外照式どちらもご対応!
店舗の顔となる光る看板はお任せ下さい!
光る目立つエアー看板!
内照式・外照式どちらもご対応!
店舗の顔となる光る看板はお任せ下さい!
コメント