福岡県内の看板は全てご対応!
『キュービック福岡』です^^
「看板を作ったのに、なぜか通りすがりの人に読んでもらえない…」と悩んだことはありませんか?
せっかくおしゃれで魅力的なデザインを施していても、文字サイズやフォントが合っていない場合、視認性の悪い看板となってしまいます・・
今回は、看板デザインにおいて非常に重要な
『視認性を高めるための文字サイズとフォント選び』
この2つをテーマにまとめてみました!
看板デザインをする際には使える知識となりますので、よろしければぜひご覧くださいませ!
適切な文字サイズを選び、視認性を高めよう!
看板でなにより肝心なのは、どの距離から見ても書かれている文字がはっきりわかることが挙げられます。
人間はパッと目に入った情報を一瞬で判断し、2秒で「読むか」「読まないか」を決めるともいわれています。
そのため、文字サイズが小さすぎたり、フォントの線が細かったりすると、たとえメッセージやビジュアルが魅力的でもスルーされてしまいます。
逆に、視認性の高い文字サイズやフォントを使うだけで
『お!〇〇のお店か〜!』
と足を止めてもらえる確率がグンと上がります^^
遠目からでも読めるサイズが視認性を高めるカギ
看板というのは、店前だけでなく、道路や駐車場の奥からなど、さまざまな距離から目に入ります。
そこで重要なのが
『この看板を何メートル離れた場所から読ませたいか?』
を明確にすることです。
たとえば5m先を想定するなら文字の高さは少なくとも5cm以上、10m先なら10cm以上が目安とされています。
なぜこのようなサイズが必要かというと、実際に人が瞬間的に文字を認識できる大きさには限界があるからです。
例えば、細かい新聞記事の文字を5m先から読めるかと想像しますと、ほとんどの人は難しいかと思います。
看板も同じで、遠目からでも認識できるサイズを選ぶことで、初めて注目される看板になるのです。
距離別で考える文字サイズ選び
店先や道路脇など、看板を設置するシチュエーションはさまざまですが、実際に距離ごとの目安を知っておけば迷いにくくなります。
たとえば以下のようにイメージするとわかりやすいでしょう。
5m以内を想定する場合
あまり離れていない場所で見るなら、5〜7cm程度の文字サイズでも看板として十分に読めます。
小型看板や店先のPOPなど、近づいてみることが前提の場合はこのくらいのサイズでもOKです。
10m〜15m先を想定する場合
駐車場の敷地内や道路脇など、ある程度離れた場所から看板へ目を引きたい場合は、最低でも10〜15cm程度が安心です。
『遠いかな?』
と思っても、大きめの文字でデザインしておけば視認性はぐんと上がります。
20m以上先を想定する場合
大通り沿いやビルの上部に掲示するようなケースでは、最低でも20〜30cm以上の高さを確保するのがおすすめです。
『ちょっと大きすぎじゃない?』
と思うかもしれませんが、実際に看板を遠目から眺めると、特殊なデザインよりも大きくはっきり書かれた文字のほうがぱっと目に入ります。
こうした距離別の目安はあくまで一例ですが、特に初心者の方はまずこの基準を覚えておくと安心です。
実際に現場で看板サイズを測ってみたり、通行人の流れを観察しながら微調整するのもひとつの方法でしょう。
この点弊社の強みとしまして、
看板デザインから看板製作・そして看板の施工までワンストップでご対応をしている点です。
その為、看板デザインを担当するデザイナーは日々、実際に完成した看板をその目で確認をし、さらに完成した看板も実際に現地にて確認を行うこともございます。
そうした多くの知見から、視認性を考えた本当に『見やすい使える看板』がどのようなものかをイメージしながら看板デザインを制作しております^^
こうした点は看板デザインのみをPC上で行うケースとは非常に大きな違いとして、弊社の強みと自負しております!
フォントサイズ以外に視認性を高めるには?
文字サイズを決めたら、次に大切になるのが「フォントの選び方」です。
たとえば、やわらかい印象にしたいからといって丸文字や細字を選んだ結果、全く遠くから読めなくなるケースも少なくありません。
視認性を高めるには以下のような要素もポイントになってきます↓
■看板を作るときはゴシック体がいい?
丸ゴシック系や太字のゴシック系は、太くはっきりした線で構成されているため、遠目からでも読み取りやすいです^^
その為、極力視認性を意識した看板をデザインする際には、ゴシック体をベースにすることがベターです。
■おしゃれな筆記体は見やすい?
筆記体や細い手書き風フォントは近くで見ると魅力的でも、遠くからは判別しにくい傾向があります。一瞬で読ませたいなら、やはりある程度の太さとシンプルな形が望ましいです。
ただ、視認性だけで看板をデザインする・看板を掲げるといったことはもちろんございませんので、デザイン性を重視する場合はオシャレな書体を活用することで華やかな印象になります^^
基本的には看板は情報発信の役割も担っておりますので、まずは読まれてこそ意味がある!
といった点はベースとした方が良いかと思います。
見た目以上に気にしてほしい文字間・行間調整
文字サイズやフォントだけでなく、実は「文字間の余白」と「行間」も視認性に大きく影響を与えます。
行間が詰まりすぎていると、びっしりと埋まった印象になり、ぱっと見では読みづらいことがよくあります。
また、文字同士がくっついていると“ブロック”にしか見えなくなりがちです。
看板デザインでは、読ませたい文字の前後に適度な空白を設け、文字と文字が混ざらないようレイアウトすると良いでしょう。
視線がすんなり流れる配置であれば、通行人も自然に看板の情報を取り込んでくれるはずです。
色とコントラストも忘れずに
文字サイズやフォントが完璧でも、背景色と文字色が似ていては読めません。
白地に薄いグレーの文字など、コントラストが弱いデザインにしてしまうと、せっかく大きい文字でも目立たないことがあります。
たとえば背景が白系なら黒や濃いめの色、背景が黒系なら白やビビッドカラーなど、メリハリをつけるのが鉄則です。
さらに、周囲の街灯や昼夜で印象が変わることも考慮して、どんな環境下でも見やすい配色を意識しましょう。
まとめ
看板で見やすい文字サイズを決めるときは、読ませたい距離に応じた文字の高さを確保することが基本的なポイントとなります^^
さらに、ゴシック体などの視認性が高いフォントを選び、文字間・行間の余白と背景とのコントラストにも気を配れば、遠目でも読み取りやすいデザインに仕上がります。
もし「もうちょっと大きいほうがいいかな…」
と迷ったら、少し大きめを選ぶほうが失敗しにくいです。
「看板は呼び込みの声と同じ」
と考えて、はっきりとした文字でお客さまに呼びかけるのが基本的にはより集客効果のある看板となります^^
弊社では経験豊富なデザインチームがあらゆる看板のデザイン作成へご対応をしております!
見やすい視認性の高い看板はもちろん、お客様の業種に合った多くのお客様が無意識にパッと〇〇屋さんの看板だ!
といったことが伝わるような看板デザインをご提案させていただきます。
看板の施工も福岡県内全域から、全国の拠点にて全国どこでもご対応が可能ですので、ぜひ看板のことはお気軽にご相談くださいませ^^
よろしくお願いいたします!
コメント