店舗の看板はお店の“第一印象”
福岡県内の看板は全てご対応!
『キュービック福岡』です^^
今回は立体文字看板と呼ばれますカルプ文字やステンレス切文字・箱文字などについてご紹介させていただきます^^
店舗や会社・建物の名称を印刷シートではなく、立体的な文字の看板として掲げたい!
といったご要望は非常に多くいただきます。
文字を看板として掲げる場合にどのような種類があるか?
といったところからそれぞれのメリットなどをまとめましたので、ぜひご覧くださいませ!
カルプ文字の製作お任せください!
立体的な文字看板の代名詞
カルプ文字の製作・施工を福岡全域ご対応!
施工が必要な看板も全て福岡県内ご対応!
大型看板から高所への看板設置まで
あらゆる看板施工もご対応可能です!
店舗名を立体文字看板で掲げると、何が変わる?
街を歩いていて、
『あれ、このお店、なんだか上質な雰囲気が漂ってるな…』
と感じた経験はありませんでしょうか^^
実は、お店の第一印象を左右する大きなポイントのひとつが「看板」です。
そして、そのなかでも特に存在感を放つのが立体文字看板と呼ばれる文字の看板となります。
遠目からでも視認性が高く、近づいてみると立体感がくっきりとわかるので、シンプルながら存在感がしっかりあり、かつスタイリッシュな印象も与えます^^
たとえ同じデザインであっても、平面の看板と立体文字看板では受け取る印象が大きく変わってきます。
まるで一枚板から文字が飛び出して見えるような力強さや、光の加減によって生まれる陰影が、お店のブランドイメージを高めてくれるのです。
立体文字看板が選ばれる理由
立体文字看板は、その名の通り文字を立体的に加工した看板のことで、遠くからでも「そこに文字が“ある”」と実感できるのが大きな魅力です。
顔となる店舗名やロゴを立体的に掲げることで、
「ご来店いただくお客さまに、忘れられない印象を与えたい」
といったオーナー様の想いを形にしてくれる看板となります!
また、店舗名 立体文字看板の場合は、看板自体がアイキャッチとしての効果をはたし、SNS映えもしやすくなります^^
もちろん、耐久性や素材の選択肢も豊富ですから、お店のコンセプトや雰囲気に合わせた作り込みが可能です。
立体文字看板の代表的な種類と特徴
1. カルプ文字・ロゴも立体感に製作!
カルプ文字は、カルプ材と呼ばれますウレタン素材を文字の形状へカット加工をした看板となります。
カルプ文字の大きなメリットはその「軽さ」と「厚み」そして「デザイン性の高さ」となります^^
軽量なため持ち運びや取付が比較的簡単なうえ、サイズを大きくしても施工性が低下しにくい特性があるので、コストを抑えつつ立体感を出したい場合によく使われます。
軽量というメリットは例えば屋内へ店舗や会社のロゴを掲げたい!
といった場合も、取り付け工事を依頼されることなく両面テープなどで簡単にDIYで貼り付けることが可能!
といったコスト面にも繋がります^^
また、厚みを出すことができますので壁面へ貼った際に存在感がある点はもちろん、下記のようにそのまま置くこともカルプ文字は可能です!
カウンターへ置いたり、ポップアップストアーなどへロゴを装飾アイテムとして置くなどもオススメです^^
デザイン性の高さも下記お客様のようにカラフルなロゴマークもキレイにカルプ文字で再現が可能です↓
店舗のロゴも立体的な看板にしたい!
といったお客様にはカルプ文字は最適な看板となります^^
平面のシート文字に比べて、カルプは文字に厚みが出るため、影がきれいに落ちやすいの点もメリットです。昼間の自然光や夜間のライトアップによって、その文字に立体感が強調されると、「こだわりを持っているお店だな」と来店者に印象づけられます。
屋外看板としてももちろんご使用可能で、カルプ文字の表面へ屋外看板の材料でもありますアルミ複合板をカルプ文字表面へ貼り合わせることで屋外での耐候性もより強くなりますので、長くキレイに店舗の顔となる看板へなります!
カルプ文字も他の看板同様に福岡県内はどこでも施行までご対応が可能です!
また、お客様ご自身で取り付けされる場合にはカルプ文字の製作のみも大歓迎です^^
(ネット最安にてカルプ文字も製作します!)
2. ステンレス切文字・高級感漂う光沢!
ステンレス切文字は、耐久性に優れたステンレスの板を文字の形にレーザー加工にて切り出した文字看板です。
ステンレスならではの光沢と重厚感が独特の存在感を放ちます。
数ある金属の中でもステンレスは特に雨風に強くサビにくい金属なため、大きな看板でも長期間美しさを維持できるのが強みです。
「お店の外観そのものから高級感を演出したい」
というときにはステンレス切文字は最適な選択肢となります!
ライトアップと組み合わせると磨き上げられた表面に光が反射し、見る人の心をぐっと引きつけます。
ホテルやレストラン、ジュエリーショップなど、洗練された空間づくりを目指す店舗でよく採用される看板です^^
『カッコ良い店舗を作りたい!』
『シンプルでもしっかり絵になる看板をつけたい!』
そうした際にはステンレス切文字は特にオススメな看板となりますので、ぜひご検討くださいませ^^
3. 箱文字・圧倒的な存在感の文字看板
箱文字は文字の側面と正面を板で組み立て、一つひとつを“箱”のような形状に仕上げた立体文字看板です。
完全に立ち上がっているので、他のタイプに比べるとさらに厚みがあり、存在感も抜群です。
特徴的なのは、その中に照明やLEDを仕込むことも可能な点。夜間には文字が内側から光り、通行人の目を大きく引きつけます。
箱文字を使うと、まるで広告塔のような迫力を演出できるので「夜間営業のお店」や「繁華街で目立ちたい」といった店舗にも特におすすめです!
正面を光らせるか側面を光らせるかによって表情が変わり、カラーやフォントと合わせて個性的なデザインが生まれるのも楽しいところです。
4. チャンネル文字・立体感と光の融合
チャンネル文字は、箱文字の一種ともいえる立体看板ですが、一番の違いは正面部分にアクリルなどの透過素材を使用し、中からLEDで光らせることが多い点です。
正面と側面が異なる素材で構成されるため、文字の輪郭がくっきり光り、その形を視覚的にはっきりと捉えさせます。
まるで夜の街に浮き上がるような演出ができるので、遠目からも「パッ!」と目に飛び込んできやすいのが魅力です。
「昼間は文字の立体感が楽しめて、夜になれば鮮やかに光る」
という二つの表情を使い分けられるのもチャンネル文字の面白いところです^^
ブランドイメージを強く印象付けたい店舗が、看板にこだわりたいと考えるときに選ぶことが多いです。
5. アルミ複合板切文字・コスパ最高文字看板!
アルミ複合板切文字は、薄めのアルミ複合板を文字の形に切り抜いて使う立体看板です。
厳密には“薄めの立体”と捉えられることもありますが、下地から浮かせるように取り付けるとしっかり影ができて、3D感もしっかり演出できます。
加えて、素材として軽量で加工しやすいこと、そして他の立体文字看板と比較して安価で製作できる点が支持を集めています^^
「極力コストを下げたいけれど、立体文字の威力は欲しい」という場合には最適です。
アルミ複合板は屋外看板の材料として広く使用されているぐらい錆びづらいと耐水性があり、コストと耐久性のバランスのとれた万能タイプといえます。
ステンレスほどの光沢感はないものの、マットな風合いや落ち着いた質感がむしろお店のイメージに合うことも多く、幅広い業種で採用されています。
立体文字看板を取り入れる際のポイント
立体文字看板を選ぶときは、お店の「雰囲気」と「用途」に合った素材・デザインをしっかり考えてみましょう。
例えば、大人っぽいレストランならステンレスやチャンネル文字で高級感をプラスできるかもしれません。
逆にポップな雑貨店ならカルプ文字やアルミ複合板で温かみを演出する選択肢があります。
夜間営業がメインなら箱文字やチャンネル文字でライトアップを仕込んで、
「昼と夜で異なる表情を楽しんでください!」
というように魅せるのも素敵です^^
さらに、設置場所やサイズ感も重要です。
壁に大きくどんと立体文字を取り付けるのか、それとも入口横に小さめの文字を浮かして取り付けるのかでは、見え方がまるで違います。
店舗の外観や周囲の環境との調和を考えながら、我々のような看板屋をご活用いただくことで理想的な仕上がりに近づくと思います!
まとめ ― 印象に残る立体文字看板で“ここにしかないお店”をつくろう
印象に残る立体文字看板!
店舗名を立体文字看板で掲げると、ただおしゃれなだけではなく、お客さまの目を引き、記憶に残る外観を作り上げることができます。
カルプ文字・ステンレス切文字・箱文字・チャンネル文字・アルミ複合板切文字といった各種には、それぞれに特有の質感や光の演出方法がありますが、どちらの看板も視認性の高さとデザイン性の高さを兼ね備えているのが特徴です。
「そこに文字が“ある”だけで、お店の雰囲気が変わってくるなんて!」
と驚くほど、看板の印象は大きな影響力を持っています^^
夜になれば美しく光り、昼間は堂々と文字が浮かび上がり、通りすがりの人を誘う。
そんな立体文字看板を取り入れることで、「あのお店、なんだか気になるね」と言ってもらえるかもしれません。
ぜひ立体文字看板のご相談は他の看板同様にお気軽にいただきましたらと思います!
よろしくお願いいたします!
カルプ文字の製作お任せください!
立体的な文字看板の代名詞
カルプ文字の製作・施工を福岡全域ご対応!
施工が必要な看板も全て福岡県内ご対応!
大型看板から高所への看板設置まで
あらゆる看板施工もご対応可能です!
コメント